先日、四日市市浮橋二丁目の中古住宅の内覧にお越しいただいたお客様から『この物件、耐用年数を超えていますよね? 築後30年経ってますがあと何年もちますか?』と質問をされました。

建物があと何年もつかは、使い方や維持管理状況によって短くもなり、長くもなります。

築後30年を経過していますが、まるで新築のような骨組みです

浮橋二丁目の中古物件は、システムキッチン(キッチンパネルを含む)とシステムユニットバスを新品に入れ替えていますので、一時的にですが構造体を観ることができました。

下の写真は、その時に撮影したものですが新築時そのままの状態が保たれていることがお分かりいただけると思います。

 

 

鉄骨には錆などは全く無く、また、断熱材もはめ込み式のためずれ落ちなどは全くありませんでした。

四日市市浮橋二丁目の中古物件に関しては、構造体はまるで新築のような状態が保たれています。

新築から30年が経過してこの状態が保たれていますので、これから急激に劣化が進むということも考えにくく、使用状況や維持管理(メンテナンス等)によってはあと何年でも耐えられるのではないかと思います。

それでは、耐用年数とは何?

そこで『耐用年数って何?』とういう、1つの疑問がわいてくるのではないでしょうか?

広辞苑『耐用年数』を調べると、『機械・設備などの壊れずに使用できる年数。特に企業の持つ固定資産が使用に耐えうる期間をいう。減価償却の重要な目安になるもので、法令で定めている。』と、あります。

つまり耐用年数とは資産評価を行うための償却期間であって、建物が何年もつのかというものではないのです。

『耐用年数』と『耐久年数』

先程も述べたとおり、『耐用年数』は資産評価を行うための償却期間であって、あと何年もつのかは『耐久年数』という言葉で表現されます。

日本の住宅寿命は30年前後といわれることがありますが、30年で家が朽ちてしまうのかというと決してそういうわけではありません。

新築から30年以上経つ住宅に快適に暮らしている方も沢山いらっしゃいます。

住宅の耐久年数は住まわれている方の使用状況や、維持管理状況(メンテナンス等)によって何年でも耐えられると思います。

ではなぜ、住宅寿命が30年と言われるのか?

しかしながら、これはあくまでも建物本体の話しであって、システムキッチンやユニットバス、洗面化粧台などの住宅設備機器の耐久年数はもっと短くなってしまいます。

また、30年以上前と今とでは生活様式やライフスタイルの変化によって、間取りに時代や、使いにくさを感じたりもしてきます。

そうした理由から建て替えられるケースが多くあり、『日本の住宅寿命は30年』と言われているのだと思います。

『建物の本当の価値』が分かる方に観ていただきたい物件です

四日市市浮橋二丁目の中古物件は、写真でご覧いただいたように構造体はまるで新築時そのままの状況を維持しており、また、住宅設備も新品に入れ替えましたので、まだあと何年でも快適に暮らしていただけると思います。

また、コロナ禍でテレワークなどでお仕事をしていらっしゃる方にも対応できるよう、2つある納戸の内、1つをテレワーク室に変更も致しました。

もちろん、Wi-Fi環境は整えていただかなくてはいけませんが・・・

建物の本当の価値をわかっていただける方にご覧いただきたい物件に仕上がったと自負しております。

この物件の詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.life-spt.co.jp/fudo/2660

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です