ホームセンターと百円ショップ

先日、自治会の役員の方と自治会の行事で使う備品類の
買い物にホームセンターに行ってきました。

そのホームセンターの中にはテナントで百円ショップが
入っており、同じものがホームセンターの売り場と、
百円ショップの両方で売っており、どっちで買った方が
『お得か?』ということになった。

3本298円(税込)と1本100円(税別)

買いたい物というのは油性のマジックペン。

勿論だが、百円ショップでは1本100円(税別)で売っている。
そこで、ホームセンターではいくらで売っているのだろう?
と、疑問に思い一緒に買い物に行った方がホームセンターの
売り場へ見に行ってくれた。
すると、『向こう(ホームセンター)では3本298円(税込)で
売っているので向こう(ホームセンター)で買おう!』と
言うのでした。

本当に3本必要?

必要な油性のマジックペンの本数は2本です。
必要な本数を百円ショップで買えば税込みで220円。
ホームセンターで買えば3本で税込み298円。

確かに1本あたりの単価で計算すれば百円ショップで
買うよりもホームセンターで買った方がお得です。

でも、必要なのは2本だけ!

家計の見直しはこういうところから

3本必要なのであれば、当然ホームセンターで
買った方がお得ですが、必要なのは2本だけ
ですので、百円ショップで買えば出費は220円で
すみます。

『チリも積もれば山となる』(最近、若い人は
『チリつも』というようですが。。。)と言うように、
『お得感』ではなく、『本当に必要?』という
観点でお買い物をすることで家計の見直しに
つながっていくと思います。

人は損得勘定で正しい判断ができない

人は不確実な状況での意思決定において、合理的ではなく、
損失を回避しようとする心理が働くという行動経済学の
『プロスペクト理論』というのがあります。

『プロスペクト理論』は・・・
と、この理論の説明をすると長くなりますので、
次のブログで詳しく説明することにしますが、
ホームセンターへ買い物に行ったときに、この理論を
思い出してしまいました。

いずれにしても、お金は大切です。
普段の買い物でも、『損得勘定』だけでなく、
『それ、本当に必要?』という観点も持ちたいと
思った出来事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です